交通事故治療の豆知識(交通事故の症状について)
お役立ち情報
交通事故豆知識
交通事故治療の豆知識(交通事故の症状について)
交通事故の主な症状
- むち打ち、むち打ち症、頚椎捻挫、外傷性頚部症候群
- 首、肩、背中、手のしびれ
- 腰、足のしびれ、だるさ、重量感
むち打ちとは、交通事故の衝撃によって頭部が激しく動かされ、首などに障害が生じてしまいます。
首や腰などの筋肉・靭帯の炎症だけで済む場合もあれば、神経や交感神経など神経に障害が及ぶもの、脊椎本体に障害が及ぶものなど様々な症状が出現します。
交通事故の主な自覚症状
頭痛、吐き気、凝り、張り、脱力感、眩暈、手足の痺れ震え、耳鳴り、食欲不振、首の痛み、背中の痛み、足のだるさ、腰の痛み、胃腸等消化器系統の機能低下などです。
交通事故による外傷
・筋肉の損傷
・捻挫・打撲・挫傷
・血管の損傷
・脊髄の損傷
・椎間板の損傷
・体各部の炎症
・関節部分の靭帯の損傷
・全身の骨の損傷・骨折・脱臼
・全身の神経の圧迫、損傷
交通事故の外傷は、打撲や捻挫、骨折、脱臼などを伴い、また手足の運動障害・感覚障害が起きます。
関節を動かすと痛んだり、だるさや痺れなどの自覚症状として出現します。
交通事故によるむち打ち症とは?
むち打ち症は、正式には「外傷性頚部症候群」や、「頚部捻挫」という名称です。
自動車での追突事故などの際に、首・背中に衝撃が加わり、首がムチのようにしなることで発生するので
、むち打ち症と呼ばれます。
その怪我の度合いには、首や腰の筋肉・靭帯の炎症のもの、交感神経・神経まで障害が及ぶもの、脊椎本体に障害が生じるものまで、様々な症状が出現します。
むち打ち症・むち打ちの大きな特徴としては、受傷の直後はあまり自覚症状がありません。現れても軽く痛む程度のものには注意が必要です。
ほとんどが受傷後1~2日後に症状が現れますが、1週間以上経過してから発症するケースもあるので気をつけましょう。
むち打ち症・むち打ちは、レントゲンでは写らない部分が実は一番ダメージを受けているといったケースが非常に多く、整形外科などの病院で検査を受けても理由がわかりません。
長時間待たされた挙句に、何も問題ないかのように湿布と痛み止めで様子を見るというケースが多く見られます。
交通事故に遭ってしまったら、例え自覚症状がなくても、交通事故治療に詳しい整骨院に一度は診てもらうことを強くお勧めしております。
交通事故のむち打ちの種類
・頸椎捻挫型…首の筋肉や靭帯を損傷、首や肩や背中の痛みや運動制限が起きる状態です。
・神経根症状型…頚椎から出ている神経が圧迫されることで、首の痛みや頭痛、腕の痺れやだるさ、筋力低下などを引き起こす症状です。
・バレ・リュウ症候群型…後部交感神経の損傷や圧迫により、頭への血流が低下してしまうため、頭痛やめまい、吐き気、耳鳴り、眼の疲労等が引き起こる状態です。
・脊髄症状型…頚椎の脊柱管を通る脊髄が損傷してしまうことで、足のしびれなどの知覚異常を発生、稀に膀胱直腸障害に見舞われる可能性もあるので注意が必要です。
交通事故のその他の症状
車内に衝突、跳ねられて地面に落ちた時などに多い症状として、
歩行者や自転車などの交通弱者が被害者の場合は、その損害程度も複雑で基本的には重くなる傾向です。
例・・・
・背部・胸部…頸部に伴った背部の痛み、シートベルトによる圧迫、ハンドルに胸部をぶつけて打撲、筋肉の張り感が出現
・腰部…腰椎がズレることによって生じる神経症状、ギックリ腰などの急激な衝撃による痛み、足へのしびれ感が出現
・膝…ダッシュボードに打ち付けたことによる打撲、捻挫・膝の靭帯損傷などの出現