交通事故治療の豆知識(むちうち・むち打ち症・頚椎捻挫の違い)〜茅ヶ崎市でオススメの整骨院が解説
お役立ち情報
交通事故豆知識
交通事故治療の豆知識(むちうち・むち打ち症・頚椎捻挫の違い)
頚椎捻挫・むちうち・むち打ち症は一般的によく聞く言葉です。
「交通事故で首を痛めたことを指すのはわかるけど違いがわからない」
そのような方に向けて、頚椎捻挫・むちうち・むち打ち症の違いについて解説します。
【むち打ち症・頚椎捻挫・むちうちは同じ意味】
結論、むち打ち症・頚椎捻挫・むちうちは同じものです。医学的には「外傷性頚部症候群」と言われます。
発症し「交通事故を起こした」や「首を打った」などの状況があり、病院でレントゲンやMRIで骨折やヘルニアがないと確認されたときに、診断が確定されます。
一般的にはよく「むちうち・むち打ち症」と呼ばれ、交通事故やスポーツなどで、首が前後や左右に急激に動かされたときに多く起こります。
⚪寝違えとムチウチ・むち打ち症・頚椎捻挫の違いについて
寝違えとは、眠っている間に首や肩が強く曲がったり、固まったりして、目が覚めたときに痛みが出るものです。むち打ち・むち打ち症・頚椎捻挫とは異なり、原因は多岐にわたるため、明確な原因を判明させることが難しいです。寝違えの多くは、睡眠中の首や肩の姿勢の問題や、筋肉や靭帯の緊張・損傷によるものです。
一方、ムチウチ・むち打ち症・頚椎捻挫は交通事故治療の外力によって首が急激に動かされることが原因で、寝違えとは全く別の怪我となります。また、症状は「寝違え」よりも重篤で、治療期間も長くなるケースもあります。
寝違えの症状は、首や肩の痛みやこり、動かすと痛む、頭痛などがあります。神経の圧迫によって、手や腕のしびれや痛み、筋力低下などの症状です。対応方法は、安静、薬剤による鎮痛、温熱療法、ストレッチなどが行われますが、基本的に安静です。
【ムチウチ・むち打ち症・頚椎捻挫の種類】
むち打ち症・ムチウチ・頚椎捻挫は、交通事故やスポーツで起こる外力による首の捻挫です。症状によって5つに分類されます。
◯頚椎捻挫タイプ
頚椎捻挫タイプは、頚椎の関節を作っている筋肉や靭帯などの組織が過度に引かれ、傷ついた状態です。イメージとしては、足首の捻挫を首で起こしたような状態。このタイプがむち打ち症・ムチウチ・頚椎捻挫の7割を占めます。
頚椎捻挫タイプの症状は、首や肩、背中に痛みが出ます。首が動かせなくなり目を動かしてカバーします。動かした時に痛みが出ます。また、痛みが続くことで他の場所にも影響を及ぼし、頭痛や肩こりなどの症状を引き起こします。
◯脊髄症状タイプ
脊髄症状タイプは、背骨を通る神経が損傷された状態。脊髄とは、脳から出て脊椎の内部を通る神経のことです。
交通事故やスポーツで身体に強い衝撃が加わると、脊髄を損傷することがあり、それによって手足のしびれや感覚機能の低下などの神経の症状が出現します。むち打ち症・ムチウチ・頚椎捻挫の分類の中では、比較的稀で、後遺症を残しやすいタイプです。
◯神経根損傷タイプ
神経根損傷タイプは、事故の衝撃で首の骨の位置にゆがみが生じ、背骨の中を通る神経が傷つくことです。それにより、手足のしびれや感覚機能の低下、痛みなどが出現します。
◯バレー・ルー症候群タイプ
バレー・ルー症候群タイプは、交感神経の過緊張や脳動脈の一つ「椎骨動脈」の循環障害が原因です。自覚する症状は、首や肩の痛み、吐き気、めまいなどです。
交通事故から一定の期間を経てから現れるケースが多いのが特徴なので、事故直後に症状がないからといって油断はできません。
別の分類ですが、神経損傷タイプとバレー・ルー症候群タイプの混合型も存在します。
◯脳脊髄液減少症タイプ
脳脊髄液減少症タイプは、脳や脊髄を流れている「脊髄液」の量が減少します。むち打ち症・むちうちによる脳脊髄液減少症は、外からの衝撃で脊髄を守っている膜が傷つき、脊髄液が漏れ続けることが原因となります。
頭痛や動悸、回転性のめまい、腰痛、吐き気など、他のタイプとは異なる症状が出現します。明確な判断基準や治療法は確立されていないタイプです。
【むち打ち・むち打ち症・頚椎捻挫の症状】
むち打ち・むち打ち症・頚椎捻挫では、頭痛・腕のしびれ・吐き気といった症状が現れます。
これらは他の病気や怪我でも起きますが、むち打ち・むち打ち症・頚椎捻挫で特徴的な症状です。
○頭痛について
むちうち・むち打ち症・頚椎捻挫で起こりやすい頭痛は、「緊張型頭痛」といいます。緊張性頭痛は、頭を締め付けられているような痛みになります。症状は後頭部から首にかけて広がることが多く、時には頭全体に広がります。
痛みの強さは人によって異なりますが、軽い症状だからと言って、気にせずにむち打ち症・頚椎捻挫・むちうちを放置してしまうことがあります。しかし、放置すると痛みが慢性化するので、薬物療法による痛みの緩和など、早い段階での治療および対処が大切です。
また、緊張性頭痛は筋肉の問題だけでなく、精神的なストレスによって生じることもあります。身体的な治療に並行して、精神的なストレスを減らすことも重要です。
○腕のしびれについて
むち打ち症・頚椎捻挫・むちうちによって首の筋肉が緊張すると筋肉の下にある神経が圧迫され、腕のしびれが出現します。腕のしびれは、放置すると手の動きに支障が出ます。
筋肉の緊張が根本的な原因ですので、しびれ自体へのアプローチではなく、筋肉の緊張を高めている原因に対してアプローチすることが大切。
○吐き気について
吐き気は、筋肉の緊張や自律神経の乱れ、めまいなどの他の症状が起因していることが多くみられます。むち打ち症・頚椎捻挫・むちうちによって首の筋肉が緊張し、自律神経のバランスが崩れると、吐き気を感じます。
また、めまい・ふらつき、顔面のしびれなどの症状もあわせて出現する場合があります。
【むち打ち・むち打ち症・頚椎捻挫はどこで治療ができるのか?】
むち打ち症・むち打ち・頚椎捻挫は、適切なタイミングで治療を受けなかった時、後遺症が残るケースがあります。早めに医療機関(病院・整形外科・整骨院・接骨院)を受診し、治療を進めましょう。
○整形外科・総合病院・クリニック(茅ヶ崎市)
むち打ち症・むち打ち・頚椎捻挫になった時、最初に受診するのは総合病院・クリニック・整形外科がおすすめです。茅ヶ崎市内の総合病院・クリニック・整形外科には、医師が診察やレントゲンやMRIなどの検査を行います。
検査結果から必要な情報が、薬剤師・理学療法士などに共有され、スムーズに治療へと移行できます。
さらに、整形外科分野が専門ですので、脳の病気も含めて診ている総合病院と比べて、専門性の高い治療を受けられます。
また、何らかの異常が見られ診断された状態で受診すると、病院での治療では自賠責保険や傷害保険が適用されるため、経済的な負担の軽減にもなります。
○茅ヶ崎市内の整骨院・接骨院
整骨院・接骨院でもむち打ち症・むちうち・頚椎捻挫の施術を受けられます。国家資格を保有している柔道整復師が施術を行います。
ただ、医師が在籍していないので、診断や各種検査は受けられません。
他の医療機関で検査を行った後に整骨院・接骨院へ通うことがおすすめです。また、整骨院・接骨院では、「自費施術」を行っており、保険に加えて効果的な施術を受けることができます。
【むち打ち・むち打ち症・頚椎捻挫の診断】
○むち打ち・むち打ち症・頚椎捻挫の診断方法について
→問診、視診、触診
・どのような症状があるか、症状が出現するまでの経緯などを問診します。
・首の動く範囲や圧痛の有無、筋力の低下がないかなどを視診、触診します。
→画像
・レントゲン、CT、MRIなどの画像検査により骨折や脱臼などの怪我を除外し、むちうち・むち打ち症・頚
椎捻挫・腰椎捻挫なのかどうかや程度を確認します。
・画像検査でむちうちの原因が判明しないケースも多くあります。
→血液
・むち打ち症、頚椎捻挫、むちうちにより発生する炎症や筋肉の損傷の有無を確認します。
【むち打ち症・むち打ち・頚椎捻挫の一般的な治療方法について】
○安静
頚椎捻挫・むち打ち症・腰椎捻挫・むちうちが起きてすぐは、首を動かさずに安静にすることが大切。靭帯や筋肉に損傷があり、安静にしていることで、痛みや腫れを抑えます。
一般的に、安静期間は2〜3週間程度。また、医師によっては、頚椎カラーと呼ばれる装具を装着することもあります。頚椎カラーは、首を固定し、筋肉や靭帯の負担を軽減します。
○薬物
痛みや炎症を抑えるために、医師から処方される薬物療法が行われます。ロキソニンなどの鎮痛剤や非ステロイド系の消炎鎮痛剤、筋弛緩剤などが用いられます。
鎮痛剤は、痛みを和らげるために使用され、消炎鎮痛剤には痛みだけでなく炎症も抑える効果があり、筋肉弛緩剤には筋肉の緊張を和らげる効果があるので症状に合わせて併用します。
ただし、薬剤に依存した治療だと治療期間の延長につながる可能性があるため注意が必要。医師が指示した服用する量と頻度はきちんと守り、決して飲みすぎないようにすることが大切です。
○理学療法(リハビリ)
物理療法や徒手療法などの手技を使って、痛みや機能障害を改善するための治療になります。
物理療法は、低周波治療、温熱療法、レーザー治療、超音波治療、トランスカットニア電気神経刺激(TENS)療法などが用いられます。これらの治療は、筋肉の痛みや緊張を和らげることができ、炎症を抑えます。
徒手療法では、ストレッチ、マッサージ、関節可動域運動、筋力強化運動などを行います。筋肉の緊張を緩和させ、首関節の可動域を広げます。
リハビリには、個々に合わせたプログラムが作られます。理学療法士は、症状や状態を評価し、体力や運動能力、日常生活の動作などを考慮してリハビリのプログラムを作成します。
リハビリの目的は、痛みの緩和や筋力の回復、関節可動域の向上、日常生活の動作の改善です。
ただし、理学療法はあくまでもむち打ち症・むちうち・頚椎捻挫の症状の改善を目的としたものであり、根本的な治療ではありません。頚椎捻挫・むち打ち症・むちうちの場合は、理学療法と併用して、安静や薬物療法なども行われます。
【むち打ち・むち打ち症・頚椎捻挫の通院期間の目安について】
むち打ち・むち打ち症・頚椎捻挫の通院期間には個人差がありますが、一般的には3〜6ヵ月程度が目安です。治療の進行状況や症状の程度によっては、期間が短くなる場合や長くなるケースもあります。
通院頻度は週3~4回のペースが適切で、治療内容によっては週1回の通院でも良いケースもあります。
治療期間中は安静や薬物療法、理学療法などが行われ、症状の緩和や回復を促すことが目的です。
理学療法では、体力回復や筋力強化、柔軟性の向上などを目的とした運動療法が含まれます。自宅でもできる簡単な運動やストレッチを継続することで、通院期間を短くすることもできます。
また、通院期間を減らすために治療期間中の注意点は、痛みが強くなった場合や症状が変化した場合には、速やかに担当医に相談することが大切です。
また、治療期間中には自動車事故などの補償に関する手続きや証明書の取得が必要なので、必要な手続きを早めに進めることも大切です。
むち打ち・むち打ち症・頚椎捻挫は、適切な治療を受けることで回復できますが、治療期間中は根気強く継続することが大切です。症状の回復や改善に向けて、医師や理学療法士など専門家の指導の基、適切な治療を受けるように生活を集中させましょう。
【まとめ】
「外傷性頚部症候群」は、一般的にむち打ち・頚椎捻挫・むちうち症と呼ばれ、呼び方以外に違いはありません。頭痛・吐き気・腕のしびれ・首の痛み・眩暈の症状が現れ、茅ヶ崎市内の病院・整形外科や整骨院・接骨院で治療を受けられます。
早い段階で検査および治療が早期治癒につながるため、むち打ち症・むち打ち・頚椎捻挫を起こした時は、すぐに医療機関を受診し、専門家の元で治療を開始し改善することが大切です。
著者 Writer
- 院長:原 文四郎(はら ぶんしろう)
- 出身地:静岡県伊豆の国市生まれ
家族構成:妻と息子2人の4人家族
保有資格:柔道整復師・健康運動実践指導者・社会福祉主事・柔道整復師臨床実習施設指導者・日本柔整外傷協会所属・ハワイ大学人体解剖実習プログラム受講(3回)
今後の目標:世界各地を見て回り、文化に触れること
コメント:座右の銘は「時間と命は有限である。だから今何をするのか?」です。
限りある時間をどのように過ごしていくのかを大切にしています。健康で楽しい生活を送るお手伝いをします。
当院のご紹介 About us
- 院名:チガサキ整骨院
- 住所:〒253-0043 神奈川県茅ヶ崎市元町9-27元町ハウス102号室
- 最寄:茅ヶ崎駅 北口 徒歩4分
- 駐車場:駐輪場あり 茅ヶ崎駅周辺コインパーキング、近隣コインパーキングをご利用ください。
-
受付時間 月 火 水 木 金 土 日 10:00〜
13:00● ● ● ● 10:00~
15:00- 15:00〜
20:00● ● ● ● - - - 定休日:日曜、祝祭日、水曜日 予約制(直前の予約も可能) 時間外は要相談・要予約
【公式】チガサキ整骨院公式SNSアカウント チガサキ整骨院では公式SNSアカウントを運用中!
【公式】チガサキ整骨院公式SNSアカウント チガサキ整骨院では公式SNSアカウントを運用中!
【公式】チガサキ整骨院
公式SMSフォローお願いします!
- 新しいサービスなどのご案内をしています
- 症状ケア方法についてのコラムを掲載しています
- 施術方法についてご紹介しています