交通事故を未然に防ぐ為の危険予測
お役立ち情報
交通事故豆知識
交通事故を未然に防ぐ為の危険予測
交通事故を防ぐために、運転中どのようなことに気をつければいいのかまとめました。
常に周囲に意識を配りながら運転することは理想的ですが、緊張を続けることは難しく、ついつい気を抜いてしまうときや、眠気により注意が散漫になってしまいします。
では、「危険予測」について、気をつけるポイントについて考えていきます。
危険予測の心構え
危険予測で心がけることは、「かもしれない運転」を心がけましょう。
例えば、交差点で隣の車を追い抜く時、その車の陰に歩行者がいる「かもしれない」。
信号のない交差点に進入する時、自転車が急に飛び出してくる「かもしれない」。
運転に慣れてくるとどうしても、「大丈夫だろう」「間に合うだろう」という慎重さや緊張感がにぶくなります。「だろう」運転から、「かもしれない」運転に、ちょっとだけ気持ちを切り替えることでも、安全運転につながります。
危険予測のやり方
運転中は、一点を注視するだけでなく、たえず前後左右の状況に目を配り、最新の情報収集と常に状況を予測することが必要です。(ミラーで確認しておくといいです。最終の目視も忘れずに)
人により、行動や考え方は様々です。
周りの人や車が、次どのような行動をとるか、必要な情報を的確に捉えて、その行動に応じた対応ができるように準備する。つまり、「周りの状況に瞬時に合わせた運転」が、事故防止になります。
死角を知っておく
交通事故につながる、「死角」を知ることが事故防止において重要です。
駐停車車両の死角
道路で駐停車中の車両にも死角があります。前後から歩行者や自転車が飛び出してくる可能性があると認識しておきましょう。
特に、車より背が低い子供などは、完全に車に隠れてしまうので、発見が遅れます。駐車車両がある時は、そのすき間から足などが見えていないか注意することで、突然の飛び出しにも対応できます。
交差点の死角
交差点では、交差道路の左右から来る車両が死角です。
カーブ走行での死角
カーブ道路では、道路先が見えにくく死角になります。常に前方から車が向かってくるかもしれないと意識しながら運転が大切です。
自分の車の死角
車の構造の死角を知る。
・ 前後の死角:車の前や後ろにしゃがんでいる子供や、障害物などが死角です。
・ 側方の死角:サイドミラーで映らない死角があり、左折・右折共に、二輪車などの車体が見えないことがあるので目視が重要です。
・ ウィンドウ下部分の死角:左右ウィンドウの下部分は、ミラーに映らない死角です。
これらの「危険予測」を意識して、交通事故に気をつけましょう!