交通事故現場でしてはいけないことを解説
お役立ち情報
交通事故豆知識
交通事故現場でしてはいけないことを解説
即決示談には応じてはいけない
交通事故の現場で、「賠償金を100万円支払うから」と金額提示されても、その場で応じてはいけません。
ちょっとした物損事故なら、少額の賠償金ですぐに決着することもあります。当事者同士が合意したうえで、後々トラブルが無く損害額を現金処理するなら、問題はありません。何か公式な記録も必要になります。
しかし、出会い頭の追突事故や被害が大きな事故の場合、お互いの過失割合や、正確な損害額が確定するまでは、保険会社を介さずに、損害賠償額については話をしないほうがいいです。
また、一度示談が成立してしまうと、後遺障害が出ている場合などを除き、変更するのは非常に困難になります。示談は、原則としてやり直しや取り消しができません。
必要以上に下手にならない
自分の過失により交通事故を起こしてしまった場合は、自分に非があると思い、相手に謝ってしまうかもしれません。しかし、後々「言った、言わない」などの問題になり、示談でもめることもあります。必要以上の謝罪や、責任が全部自分にあるような言い方は、過失割合が決まるまでしない方がいいです。必要以上に不利になります。
しかし、交通事故をおこしたのに、その相手に横柄な態度で接することはよくありません。怪我をしている相手を心配する気持ちは大切です。「大丈夫ですか?」「けがはありませんか?」など、相手を気づかうことはしましょう。
「念書」の求めには絶対に応じてはいけない
「念書」というのは、後々やっかいな証拠となります。メモ書き程度でも、証拠となります。「交通事故の責任は一切自分にあり、全額賠償します」などの「念書」を書くように要求されても、絶対に応じてはいけません。
大抵の場合、被害者に保険金を支払うのは、保険会社です。保険会社が100%の過失でないと判断した場合は、示談交渉でもめる原因となります。最悪の場合、相手側の過失分を加害者が支払うことになりかねませんので、注意が必要です。
事故の状況をそれぞれのプロに評価・判断を行ってもらい、解決することがトラブル防止につながります。