交通事故のもしもの時のマニュアル
お役立ち情報
交通事故豆知識
交通事故のもしもの時のマニュアル
交通事故にあったときの心構えとして、これだけは覚えておきましょう。
当事者になるまで、自分に無関係と思いがちですが、いつ誰が関わってもおかしくはないほど、あらゆる交通事故が私たちの周りで起こります。
もしもの時に備えて、
・交通事故の発生。
・交通事故後の怪我の治療や保険会社とのやりとりから示談までの一連の流れ。
・保険会社との交渉が始まる。
という人たちも必読の、交通事故マニュアルとなります。
事故発生直後は、警察への届けましょう。
管轄の警察の連絡先など不明な時は、110 番に通報し、指示を仰ぐ。
警察の届け出は、「人身事故」「物損事故」にかかわらず必要となります。
こちらだけでなく、相手側に負傷者がいる場合は、救急搬送などケガの対応を優先。
事故の相手側の身元の確認を行う。
警察とは別に、相手の連絡先を聞き取ります。免許証や車検証などで確認し、自分でメモをします。
双方の保険会社に事故の連絡を行う。
相手側の加入保険会社を確認し、事故の連絡を行う。きることなら、その場で連絡をしましょう。
病院で検査を行う。
症状の重さに関わらず、病院に受診し検査を受けましょう。 問診時には、気になる箇所の症状や接触箇所について詳細に伝えておくことも、後々重要になってきます。
加害者側の保険会社に連絡を行う。
治療の意思を伝え、医療機関の連絡先を伝えます。転医の時も、その都度保険会社に連絡します。保険会社から医療機関に連絡が入り、治療費の立て替えが不要です。
治療を最優先しましょう。
症状があるうちは、できるだけ治療を優先した生活を行う。
治療がある程度経過し、治療後の症状に変化がないと、「症状固定」となります。このとき、治療効果があるのに、保険会社にいわれたまま「症状固定」を承諾することは禁物。 体の修復過程を考えると最低 3〜6 ヶ月は治療を続けることが理想です。
「症状固定」の後に、「後遺障害認定の申請」があります。
示談交渉は治療で、症状が完治もしくは「症状固定」すると、示談交渉が開始されます。
補償内容が正当なものかどうか、法律の専門家に相談した方が理想的です。
交通事故の補償には、治療費・慰謝料・通院諸経費・休業補償・後遺障害慰謝料、
その他の交通事故に関わる諸経費が対象です。
当院で交通事故施術を受けている方には、示談交渉を始めとする手続きについて、提携している法律の専門家をご紹介できます。
お気軽にご相談ください。