交通事故の示談交渉に必要な書類一覧
お役立ち情報
交通事故豆知識
交通事故の示談交渉に必要な書類一覧
交通事故の示談交渉に必要な書類の種類一覧
示談に必要な書類は、被害者側が用意します。示談に必要な書類一覧をまとめました。
≪事故の発生や状況を証明≫
・交通事故証明書・・・自動車安全運転センターで発行されます。いつどこで、どんな事故があったのかを警察で証明してくれるものとなります。
・事故発生状況報告書・・・損害保険各社の窓口で用紙をもらう。自分で、事故発生時の状況と、事故現場の見取り図を書く必要がある。
≪身体の症状を証明≫
・診断書・・・診察を受けた医師が発行。傷害の内容を記載。
・後遺障害診断書・・・診察を受けた医師より発行。傷病名と自覚症状と他覚症状及び検査結果を記載したもの。
・死亡診断書(死体検案書)・・・診察を受けた医師が発行。死亡診断書は治療の結果死亡した場合に、それ以外の突発的な事故等は死体検案書になります。
≪損害賠償を証明≫
・診療報酬明細書・・・診察を受けた医師が発行。通院日数、入院日数、使った薬や注射など、治療内容の明細書が記載されている。
・領収書・・・治療費、入院費、器具の購入費、葬儀関係など、交通事故に関係する種々の出費について証明。通院で交通公共機関を利用した場合は、領収書の代わりに通院費と料金等のメモ書きを提出。
・給与明細書・源泉徴収票・休業損害証明書・・・・給与所得者は事業主発行。休業損害証明書は、事故前3ヶ月の給与支払い額、事故による欠勤日数及びその間の給与の不払いを記載してあるもの。他に、事故前年の源泉徴収票、確定申告書控え、納税証明書なども提出。
・納税証明書・確定申告書の写し(自営業の場合)・・・事故の年度とその前のもの。
・修理費見積書・・・修理工場発行。他に、事故車両の写真や損害箇所の写真なども提出。
≪身分を証明≫
・戸籍謄本・・・本籍地の市町村役場で発行。被害者が亡くなった場合に、相続人の戸籍謄本が必要。
・印鑑証明・・・居住地の市役所や町役場で発行。
・除籍謄本(被害者がなくなった場合)・・・被害者の本籍地の市町村役場で発行。